
「大田原宿」「佐久山宿」御宿場印を販売中!
11月1日更新
大田原市観光協会で、五街道のうち奥州街道を舞台にした「御宿場印(ごしゅくばいん)」の販売が始まりました。
市内の「大田原宿」「佐久山宿」の御宿場印を各1枚300円で販売しております。ぜひご購入下さ...
11月1日更新
大田原市観光協会で、五街道のうち奥州街道を舞台にした「御宿場印(ごしゅくばいん)」の販売が始まりました。
市内の「大田原宿」「佐久山宿」の御宿場印を各1枚300円で販売しております。ぜひご購入下さ...
9月23日更新
「第31回芭蕉の里くろばね鮎釣り大会」
■日時:令和5年9月16日(土) 那珂川河川公園にて開催)
■競技時間 8:30~14:00
本大会表彰規定により、上位5位までを入賞とする
《成績結果》
■参加者...
9月12日更新
令和5年8月29日、国土交通省より地方版図柄入りナンバープレートの交付日の決定について、報道発表がありましたので、お知らせします。
1 交付開始日:令和5年10月23日(月)
2 事前申込開始日...
9月8日更新
第31回芭蕉の里くろばね鮎釣り大会
9月10(日)に予定しておりました鮎釣り大会ですが、判定会議の結果、令和5年9月16日(土)に延期になりました。
※延期理由:台風に伴う増水のため
開催日:令和...
9月7日更新
【作品展のお知らせ】
入選作品を始め応募者ごとに各1点の作品を展示いたします。
日時:9月16日(土)~24日(日)午前9時~午後5時予定
(土・日も開館しております)
場所:大田原...
9月3日更新
第6回「芭蕉の里くろばね那珂川レディース鮎釣り大会」(鮎レディ大会)
日 時:令和5年8月27日(日)
競技時間 9:00~12:00
場 所:那珂川河川公園(黒羽商工会裏)
参加者 :60名(市内13名/県内2...
6月7日更新
黒羽向町の那珂橋付近や高岩公園付近には早朝から大勢の太公望が訪れています。
那珂川は天然のアユが遡上するアユ釣りの名所として知られ、解禁日の6月1日には各地から訪れた釣り人たちのさおが並び、初...
5月19日更新
大田原市観光協会のキャラクター「与一くん」が鮎の漁獲量日本一の清流那珂川や国宝「那須国造碑」国重要文化財「那須神社」など観光名所案内や泊まる・日帰り温泉などおすすめスポット情報をご案内いたします。 ...
12月7日更新
与一くんマスクチャームの販売を開始しました!
・価格:800円(税込)
・形状:マグネットタイプ・フックタイプの2種類
マスクにワンポイントなおしゃれをプラス
与一くんアクセサリーを付けてマスク...
平成17年10月に湯津上村、黒羽町と合併した『大田原市』は、鮎の漁獲量日本一の清流那珂川・箒川に挟まれた中・西部の那須野ヶ原の平野部と東部の八溝山系の山間部に大別されます。
中・西部の平野部は、大田原市の市街地を構成する都市機能の集積度が高い活力あふれるエリアで、栃木県北部の拠点地域です。
那珂川を挟んで東部地区は、八溝山系の美しい山並みが連なる日本の原風景が残る地域です。
湯津上地区は、日本三古碑の一つである国宝「那須国造碑」が祀られ、上侍塚と下侍塚の二つの古墳が残る古代のロマンを感じさせる地域です。
黒羽地区は源平屋島の合戦の英雄で弓の名手「那須与一」ゆかりの地であり、俳聖「松尾芭蕉」が「おくの細道紀行」で最長逗留(13泊14日)した地でもあり、雲巌寺や大雄寺などの古刹が残る数多い歴史文化遺産のある地域です。
清流那珂川の川音、八溝山系の涼風に身をゆだね、福寿草やカタクリの自生地も見られるなど豊かな自然景観の中で、いなか暮らしを楽しむには絶好の地です。
大田原市電子観光ガイドブックはこちらから!